和楽器用楽譜作成・変換ソフト和楽一筋で作成できる和楽器の楽譜について解説します。
このページに掲載している楽譜は、和楽一筋で作成しました。

篠笛(横書き数字譜)

篠笛は、日本で古くから演奏されてきた木管楽器です。
横にかまえて演奏します。
竹に穴を空けただけのシンプルな構造で、昔から庶民の楽器として親しまれてきました。

篠笛

記譜法

篠笛の楽譜には、様々な表記法があります。
縦書きと横書きの両方がありますし、音符に算用数字のみを使ったり算用数字と漢数字を混合させて使ったりする場合もあります。
休符などの表記法にも何種類かあります。
和楽一筋では横書きとしています。
音符を算用数字のみとするか、算用数字と漢数字を混合させるかは、自由に設定できます。

和楽一筋で採用している横書き数字譜は明治時代に作られたもので、やはり西洋音楽の影響を強く受けています。
#や♭など、西洋音楽の記号がそのまま使われています。
音符の下に線を引いて、音の長さを表します。
現在市販されている教本の多くでもこの記譜法が使われています。

さくらさくら横書き数字譜の例(さくらさくら)

奏法

篠笛も尺八と同様に息の吹き方でオクターブを変えることができます。
呼び方は尺八と同じです。
漢数字と算用数字を混合させる場合は、呂音を漢数字、甲音を算用数字で表し、大甲音は算用数字の上に点を書きます。
算用数字のみの場合、呂音はそのまま数字で書き、甲音は数字の上に点をひとつ、大甲音は数字の上に点をふたつ書きます。

呂音・甲音・大甲音

呂音・甲音・大甲音(漢数字混じり)

呂音・甲音・大甲音

呂音・甲音・大甲音(算用数字のみ)

篠笛も尺八と同様に運指の設定ができます。

調律

篠笛も管の長さによって音階が変わってきます。
笛の基準音(運指1)の高さを「調子」といいます。
○本調子と表記します。これによって笛の音程がわかります。
六本調子~八本調子の笛がよく使われます。

関連記事