音休符の設置・編集
音符などを設置・編集し、楽譜を作る手順について解説します。
音符の設置

@まず、どの種類の音符を設置するか選びます。
(沖縄三線は、この設定にかかわらず全て4分音符/休符となります。)
(箏は、16分音符/休符が最小単位となります。)

A赤枠が表示された状態で、設置したい場所をクリックします。
赤枠の位置に設置されます。
赤枠は音符の大きさになっています。
背景の薄い線は、4分音符1個分の間隔になっています。
設置場所を決める目安としてお使いください。
場所がずれると正しく楽譜を作成できないので、注意してください。
(和太鼓において、フチをたたく音符を設置する時は、shiftキーを押しながらクリックしてください。)

B音符の詳細に関するウィンドウが出てくるので、
音程や奏法記号などを選び、完了ボタンを押してください。
試聴ボタンを押すと、音程の確認ができます。

これで音符の設置ができました。
休符の設置
休符も音符と同じ手順で設置できます。
どの種類の休符を設置するか選び、設置したい場所をクリックしてください。
休符には音程や奏法記号はないので、詳細に関するウィンドウは出てきません。
クリックした瞬間に設置されます。
和音
三味線や箏などでは、複数の絃を同時に鳴らすことがあります。
その場合は、音符を設置したい箇所に重ねるように
そのまま複数の音符を設置してください。
適切な配置で音符が表示されます。
音符の訂正
音符の音程や奏法記号を訂正する方法です。

@訂正したい音符をダブルクリックします。
下の画像のようなウィンドウが出てきます。
出ない時は、もう一度ダブルクリックしてください。

A訂正したい項目を訂正して、完了ボタンを押します。

訂正されました。
青い枠は、音符が選択状態であることを表します。
音符・休符の移動

@移動したい音符や休符を一度だけクリックします。
青い枠で囲まれ、選択状態になります。

Aこの状態でもう一度音符をクリックし、手を離さないまま
移動したい場所まで持っていきます。

移動できました。
音符・休符の削除

@削除したい音符や休符を一度だけクリックします。
青い枠で囲まれ、選択状態になります。

Aウィンドウ上部の「削除」ボタンを押します。
(キーボードのbackspaceキーでも可能です。)
これで削除できます。
音符・休符の切り取り・コピー
削除の時と同じようにして音符や休符を選択し、
ウィンドウ上部の「切り取り」ボタンまたは「コピー」ボタンを押します。
これでメモリ上に切り取りまたはコピーができます。
(切り取りはキーボードのctrlとxを同時押し、
コピーはctrlとcを同時押しでも可能です。
これらのショートカットキーを使えば、より効率的に作業できます。)
音符・休符の貼付
上記の方法で切り取りまたはコピーした音符や休符を、
任意の場所に貼り付けることができます。

@赤く長い線が表示された状態で、貼り付けたい場所をクリックします。
カーソルをどかすと、青い線があるはずです。
青い線は、貼り付け場所が選択状態であることを表します。
Aウィンドウ上部の「上書き貼付」ボタンまたは
「挿入貼付」ボタンを押します。
挿入貼付は、貼り付ける場所以降にある音符や休符をずらします。
上書き貼付は、ずらさずにそのまま貼り付けます。
貼り付ける場所に既に音符や休符があっても、消去されずに
そのまま残るので注意してください。
(挿入貼付はctrlとbを同時押し、
上書き貼付はctrlとvを同時押しでも可能です。)
注意
音符を設置していく前に、調律の設定を済ませておきましょう。
特に三味線や箏、沖縄三線の場合、調律を変えると音がずれてしまいます。
後から修正するのは大変なので、譜面設定で確認してください。
|