楽器と楽譜について 和楽一筋が対応している和楽器の楽譜について解説します。 尺八(琴古流・都山流) 尺八 尺八の楽譜は、片仮名を用いて音を表します。 尺八の楽譜には、主に琴古流(きんこりゅう)と都山流(とざんりゅう)の 琴古流の楽譜は江戸時代に成立し、古典曲などに使用されています。 和楽一筋では、この2種類の楽譜の両方に対応しており、 琴古流には西洋音楽の「小節」にあたる概念がありません。 都山流では小節の概念が取り入れられており、西洋音楽を知っていれば また、琴古流では音符の上、都山流では音符の横に線を引いて、 尺八は、息の吹き方によってオクターブを変えることができます。 どの音符がどのような運指になるのかは決まっていますが、 尺八は、管の長さによって音階が変わってきます。 |
| |
篠笛の楽譜には、様々な表記法があります。 和楽一筋でも採用している横書き数字譜は明治時代に作られたもので、 篠笛も尺八と同様に息の吹き方でオクターブを変えることができます。 篠笛も尺八と同様に運指の設定ができます。 篠笛も管の長さによって音階が変わってきます。 |
| |
三味線の楽譜には、文化譜、家庭式譜(地歌譜)など数多くの楽譜があります。 文化譜は、大正時代に四世杵家弥七師によって考案された楽譜で、 家庭式譜は縦書き枠式とも呼ばれ、地歌等でよく使われています。 研精会譜は大正時代に吉住小十郎師によって考案された楽譜で、長唄等でよく使われています。 研精会譜は、糸の区別がわかりにくいという重大な欠点があります。 和楽一筋では、これらの楽譜の切り替えが簡単にできます。 三味線には三本の糸があり、手前から一の糸・二の糸・三の糸です。 和楽一筋では、以下の奏法記号を記述できます。 ハジキ ウチ スリ・コキ スクイ オシ 前撥/後撥 同じ動作でも、流派や団体によって名称が異なる場合があります。 人差指・中指・薬指のどれを使うかを表す指記号もあります。 調律は、一の糸を基準として他の糸の音程との相対的な関係で決めます。 |
| |
箏の楽譜にも様々な種類があります。 和楽一筋では、十三絃箏と十七絃箏に対応しています。 通常は右手で演奏し、左手で音色を変えたりします。 奏法記号のうち、和楽一筋で記述できるものには以下があります。 スクイ爪 後押(あとおし) 押放(おしはなし) 突色(つきいろ) 引色(ひきいろ) 揺色(ゆりいろ) 消爪(けしづめ) 散爪(ちらしづめ) 擦爪(すりづめ) 輪連(われん) 裏連(うられん) 流爪(ながしづめ) 引連(ひきれん) 押手(おしで) 箏には上記以外にも様々な奏法があります。 また、リズムを覚えるための口文句を「唱歌」と呼びます。 和楽一筋では、ソフトウェア設定で「題名」「著者情報」「テンポ」などを |
||
大正琴は、大正時代に発明された和楽器です。 また、どの指を使うかを漢数字で表した指記号や、 向こう弾き 返し弾き 流派や団体によって、表記が異なる場合があります。 |
||
沖縄三線(さんしん)の楽譜は「工工四(くんくんしー)」と呼ばれます。 勘所は、三味線と違い、固有の漢字で表します。 和楽一筋では、以下の奏法記号を記述できます。 打音(うちうとぅ) 掛音(かちうとぅ) 調律は、三味線とほとんど同じです。 |
| |
和太鼓の楽譜は全く統一されていません。 和楽一筋では、和太鼓の教本等を参考にし、 また、音符の符頭(黒丸の部分)を×印で表したものは、 |