記号の設置・編集 記号の設置 息継ぎ記号(尺八・篠笛のみ) 尺八や篠笛では、息継ぎ記号を短い線や「V」記号で表します。 @「息継ぎ記号」を選びます。 A設置したい場所をクリックします。 息継ぎ記号の設置ができました。 繰り返し記号 和楽器の楽譜では、繰り返し記号は西洋の楽譜と同じものを使います。 @「繰り返し記号」を選びます。 A始点をクリックします。 B始点が青色で表示されます。 C繰り返す回数を入力して、完了ボタンを押します。 繰り返し記号の設置ができました。 テンポ(演奏速度) テンポも、全てのトラック共通となります。 和楽一筋には、二種類のテンポがあります。 二つ目は「民謡テンポ」です。和楽一筋独自の機能です。 通常テンポ @「テンポ」を選びます。 A設置したい場所をクリックします。 Bテンポを入力して、完了ボタンを押してください。 設置ができました。 民謡テンポ @「テンポ」を選びます。 A設置したい場所をクリックします。 Bテンポの種類で「民謡」を選びます。 C前半と後半のテンポを、それぞれ設定します。 一つの小節が何分の何拍子になるかを設定します。 小節内でテンポが変わる位置をクリックします。 入力できたら、完了ボタンを押してください。 設置ができました。 拍子 拍子も、全てのトラック共通となります。 @「拍子」を選びます。 A設置したい場所をクリックします。 B拍子を入力して、完了ボタンを押してください。 設置ができました。 タイ記号 タイ記号は、複数の音をなめらかに演奏する音楽記号です。 @タイ記号でつなぐ最初の音符をクリックします。 Aタイ記号でつなぐ二つ目の音符を、キーボードのctrlキーを押しながら Bウィンドウ上部の「タイ記号」ボタンを押します。 設置ができました。 タイ記号によく似た記号に、スラー記号があります。 記号の訂正 テンポや拍子は、値の訂正ができます。 訂正したい項目へカーソルを持っていってください。 記号の切り取り・コピー・貼付・削除 息継ぎ記号・繰り返し記号・テンポ・拍子・タイ記号は、 繰り返し記号の削除は、繰り返しの始点をクリックし、 テンポ・拍子の削除は、削除したいものをクリックし、 息継ぎ記号・タイ記号は、音符や休符の場合と同じです。 |