困った時はこちら

和楽一筋を使用する上で問題が生じたら、こちらをご覧ください。

再生・試聴しても音が出ない
WindowsボリュームコントロールのMIDIに関する音量がゼロに
なっている可能性があります。
画面右下のスピーカーのアイコンをダブルクリックして
ボリュームコントロールを開き、「ボリュームコントロール」「SWシンセサイザ」
の項目を適切な音量に設定してください。
「ミュート」になっている場合は解除してください。
アイコンが見つからない時は、スタートメニュー→「コントロールパネル」
→「サウンドとオーディオデバイス」→「詳細設定」で設定できます。
また、和楽一筋以外の他のシーケンサーソフト等を同時に起動していると
正しく音が出ないことがあります。
MIDIを扱うソフトを同時に起動しないようにしてください。

再生するとタイミングがずれる
音符が適切な場所に設置されていない可能性があります。
和楽一筋では、32分音符など非常に短い音符も設置できるようになっているため、
間違えてずれた場所に音符を設置してしまうことがあります。
タイミングがずれる場合、音符の設置場所がずれていないか確認し、
ずれていたら移動して修正しましょう。

音符がずれた場所に表示される
上記と同じです。音符の設置場所をよく確認してください。

音符の位置も音程も合っているはずなのに、音が合わない
調律が正しく行われていない可能性があります。
特に三味線や箏、沖縄三線などの場合、調律の設定を正しく行わないと
音がずれてしまいます。
譜面設定を確認してみましょう。

楽譜の印刷はできないの?
和楽一筋には印刷機能はありません。
画像に保存し、それを別のソフトを用いて印刷してください。

上記以外でお困りのことがある場合や、ソフトの不具合を発見した場合、
ソフトについての意見や要望がある場合は、遠慮なく作者田螺銭亀にお知らせください。
また、バージョンアップによってバグが修正されることがあるので、
ソフトが古い場合は最新版に更新しましょう。


トップページへ戻る