その他

再生

MIDI音源を利用して、楽譜を演奏することができます。
全てのトラック(譜面)が合奏されます。
「再生」ボタンを押すと、表示されている範囲の左端から演奏が始まります。
「停止」ボタンを押すか楽譜の最後に到達すると、演奏が止まります。

楽譜左の情報欄にある「♪」ボタンを押すと「×」ボタンに変化し、
ミュート(音量0)になり演奏されません。
「×」ボタンを押すと元に戻ります。

箏の奏法記号など、演奏方法が複雑でMIDIでの再現が困難な場合、
必ずしも楽譜の通りに再生されない場合があります。
あくまで音程の確認のためとしてお使いください。
本格的なMIDI編集をしたい方は、このソフトでMIDIファイルを保存した後、
他の音楽編集ソフトを利用することをおすすめします。

元に戻す

間違えた操作を行った場合など、直前の操作を取り消して元に戻したい場合、
この機能が便利です。
和楽一筋では、1段階前まで操作を取り消すことができます。

「編集」メニューの「元に戻す」をクリックします。
(キーボードのctrlとzを同時押しでも可能です。)
直前の操作が取り消され、元に戻ります。

移調

指定したトラックの全ての音符に対して、半音上げ下げ・1音上げ下げができます。
調律や奏法記号はそのままでキーの変更をしたい場合に使います。

@ウィンドウ上部の「編集」メニューを開き、「移調」をクリックします。
A移調したいトラックを選択し、「確定」ボタンを押します。
Bどのように移調するかを選択し、「実行」ボタンを押します。
これで移調ができます。

この機能は、単純にキーの上げ下げを行うものです。
三味線や箏などで調律の変更(例:本調子→二上り等)が伴う移調の場合は、
譜面の変換機能を使い、和楽器譜→西洋譜→和楽器譜という順番で変換すれば、
キー操作と調律の変更が同時にできます。
ただしこの場合、奏法記号は引き継がれないので注意してください。

小節の追加

表示されている範囲の左端に、空の小節をひとつ追加します。
ウィンドウ上部の「小節追加」ボタンを押します。
「編集」メニューの「小節追加」でも同じことができます。

楽曲情報の編集

曲名や著者名、歌詞全文やコメントを設定することができます。
ウィンドウ上部の「編集」メニューを開き、「楽曲情報の編集」をクリックします。
情報を入力し、「完了」ボタンを押してください。

設定

楽譜の表記に関する事項や、画像保存に関する事項について、
設定をすることができます。
ウィンドウ上部の「ファイル」メニューを開き、「ソフトウェア設定」をクリックします。
各項目を設定して、「完了」ボタンを押してください。
設定が変更された場合は設定内容が保存され、ソフトを終了しても設定内容が保持されます。


トップページへ戻る